
京都に行ってきました
過去に「あぁ~~見たい」
そう願いながらも・・・
ちゃんと前売り券を買っておきながらも・・・
どうしてもの用事が出来てしまって見に行けなかった『俵屋宗達 風神雷神図屏風』
今年の四月から万博の開催を記念して京都国立博物館で展示される。
ならば今度こそ!
三度目の正直、やっと恋焦がれた風神さまと雷神さまにご対面してきました。
私は美術のことは詳しくもなく、絵画や彫刻のことは分かりません。でも写真を見て良いなぁと感じたり、本で読んだりして一度肉眼で見たい。そんな気持ちだけなんですが、こうした展覧会に行きたくなります。
やっと、実物の風神雷神図が目の前で見られて感無量なシバタです。実物は思った以上に大きく、躍動感がありました。ショールのように巻いた布のたなびき方が優雅。
また反対に、1,000円札の図柄の北斎の神奈川沖浪裏は小さかった。でも青い色がとっても鮮やか。それと遣唐使だった吉備真備を描いた絵巻は、800年も前に書かれたとは思えないほどユーモラスでした。実物を見ることが出来て、ホントにアリガタかったです(何だか最近は、そんな感情になってしまう)
その後は、旅行好きなお客様に教えていただいた『出町妙音堂』へ
拝殿には弁財天の使い白蛇の木像があったり、奉納された蛇の絵がたくさん飾ってあります。
「今年は巳年だから、縁起が良さそう」とお正月にラインで、この弁財天に行かれた画像を送ってくださいました。弁天さまは何と申しましても、商売繁盛や金運上昇。そして・・・・美人な神様^^
今年中に京都に行くことがあったら、一度お参りしてみたいなと思っておりました。
日帰りでしたが、シバタにとってのGW気分を思う存分に味わってきました。